【工程能力指数】片側公差・片側規格のCpk

おしごと

こんにちは、某電機メーカーで機械設計をやってますヒノモトキョウジです。

ヒノモトキョウジって誰?って人はサイドバーのプロフィール欄をどうぞ。

いきなりですが、今回は製造業ではお馴染みの工程能力(Cp, Cpk)のお話です。

片側公差と片側規格の違い

よく片側公差と片側規格を混同して使われることが多いですが

工程能力指数が絡むと

全く別の意味を持ちます。(重要

片側公差とは、一般に 1.5 +0.1/0 のような片振りの寸法公差を言い、

対義語としては、両側公差があり、1.5 ±0.1 等と表されます。

一方、片側規格とは、工程能力絡みでよく使われる言葉で

判定基準がただ1つだけの規格のことを言います。

例えば、0.3以上(0.3MIN)とか、1.4以下(1.4MAX)などです。

なので、片側公差=片側規格ではありません。(マジ

よって、片側公差のCpkと片側規格のCpkといった場合、

意味が全く違うものになります。

この辺はよく勘違いして混同している人がわんさかいるので

あるある過ぎてお腹いっぱいです。

下手すると会社全体で勘違いしている会社があったりします。(驚愕

この辺をお客様に指摘されたりすると

自社の技術力信頼性を低下させますので(やべぇ

気をつけましょう。

片側公差のCpkとは?

結論から言うと、両側公差のCpkと同様に計算します。

+0.1/0 の場合、USL(上限規格値)が+0.1でLSL(下限規格値)が0なだけです。

0/-0.1 の場合、USLが0でLSLが-0.1なだけです。

何も難しくありません。普通に計算式に当てはめて計算するだけです。

片側公差(両側公差)のCpk計算手順

Googleセンセに聞けば山ほど記事が出てきますが、

念の為、計算手順を示しておきます。(念

STEP1:データを集める

まずは測定データを集めます。

扱う製品によりますが、主にサンプル数N=30個〜100個くらいが一般的です。

工程能力の前提として、測定データが正規分布であることが挙げられます。

測定データが正規分布しているかどうかは、
ヒストグラムで確認します。

STEP2:平均値(μ)、標準偏差(σ)を計算する

次に測定データの平均値と標準偏差を計算します。

エクセルの数式で簡単に計算できます。

平均値: =AVERAGE( )
標準偏差: =STDEV( )
※( )内にはセルの番号が入ります。

STEP3:Cpを計算する

次にCpを計算します。

Cpは測定データの平均値が規格中心値と全く同じである場合の工程能力です。
※現実には、測定データの平均値と規格中心値はズレます。

Cp=(USL-LSL)/(6×σ)

USL:上限規格値、LSL:下限規格値、σ:標準偏差

STEP4:Cpkを計算する

次にCpkを計算します。

Cpkは測定データの平均値と規格中心値のズレを考慮した場合の工程能力です。
※こちらは現実とよくマッチします。

計算方法は2通りありますがどちらでもほぼ同じ値になります。

ちなみに私は②が好みです。

Cpk計算式①:

Cpk=MIN{(USL-μ)/(3×σ), (μ-LSL)/(3×σ)}

Cpk計算式②:

Cpk=(1-K)×Cp

K=|{(USL+LSL)/2}-μ|/{(USL-LSL)/2}

片側規格のCpk計算手順

次に片側規格のCpk計算手順を示します。

結論から言うと、片側規格のCpk=Cp とすることが多いです。

片側規格には規格範囲という概念がないため

規格中心値が存在しません。

そのため、測定データの平均値とのズレを考慮できないのです。

つまり、片側規格のCpkは存在しないことになります。

なので、「片側規格のCpkなし。」としてもいいですが

片側規格のCpk=Cp とすることが多いです。

という訳で片側規格のCpの計算式です。

Cp=(USL-μ)/(3×σ) :上限規格
※例:**以下、**MAX

Cp=(μ-LSL)/(3×σ) :下限規格
※例:**以上、**MIN

まとめ

以上、まとめます。

・片側公差と片側規格は意味が違う

・片側公差のCpkは両側公差のCpkと同様に計算する

・片側規格のCpk=Cpとすることが多い。

片側公差(規格)のCpkの話が出た場合は、

話している人がどちらを意図しているか

確認してから話を進めましょう。(大事

最後まで読んでくれてありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました